約400年程前、慶長年間、波佐見町で連房式登窯を用いた焼き物づくりが始まります。現在、波佐見焼と言えば染付と青磁が中心ですが、当初は施釉陶器を生産していました。その後、磁器の原料の発見により、しだいに染付・青磁を中心とする磁器へ移行、ついには大村藩の特産品となり、江戸後期には染付の生産量が日本一になりました。現在も新しい技術を取り入れながら良質の日常食器をつくり続けています。「くらわんか碗」「コンプラ瓶」が有名です。
約400年程前、慶長年間、波佐見町で連房式登窯を用いた焼き物づくりが始まります。現在、波佐見焼と言えば染付と青磁が中心ですが、当初は施釉陶器を生産していました。その後、磁器の原料の発見により、しだいに染付・青磁を中心とする磁器へ移行、ついには大村藩の特産品となり、江戸後期には染付の生産量が日本一になりました。現在も新しい技術を取り入れながら良質の日常食器をつくり続けています。「くらわんか碗」「コンプラ瓶」が有名です。