江戸時代に桑名の豪商・沼波弄山(ぬなみろうざん)が窯を築き、自身の作品が後世に引き継がれる事を願い、「万古不易」の印を器に押しました。これが万古焼発祥と言われています。その後、多くの名工たちが育ち、現在に至っております。万古焼は耐火性に優れた葉長石を使用している為、土鍋や急須の生産が盛んで、特に土鍋は国内シェアの7割を占めています。また、夏の風物詩である豚を模した蚊やりの産地としても有名です。
江戸時代に桑名の豪商・沼波弄山(ぬなみろうざん)が窯を築き、自身の作品が後世に引き継がれる事を願い、「万古不易」の印を器に押しました。これが万古焼発祥と言われています。その後、多くの名工たちが育ち、現在に至っております。万古焼は耐火性に優れた葉長石を使用している為、土鍋や急須の生産が盛んで、特に土鍋は国内シェアの7割を占めています。また、夏の風物詩である豚を模した蚊やりの産地としても有名です。