山口県萩市一帯で焼かれる陶器。慶長9年(1604年)、広島から萩に移封された萩藩初代藩主毛利輝元の命により、朝鮮人陶工「李勺光(山村家)」「李敬(坂家)」の兄弟が松本村中の倉に開窯したことが始まりといわれています。古くから「一楽二萩三唐津」と謳われるほど、茶人好みの器を焼いてきたことで知られる焼き物です。土と上掛けする釉薬の具合によって生じる「貫入」が特徴で、長年使い込むとそこにお茶やお酒が浸透し、何とも言えない味わいを見せます。現在は茶陶だけではなく食器も盛んに焼かれています。
山口県萩市一帯で焼かれる陶器。慶長9年(1604年)、広島から萩に移封された萩藩初代藩主毛利輝元の命により、朝鮮人陶工「李勺光(山村家)」「李敬(坂家)」の兄弟が松本村中の倉に開窯したことが始まりといわれています。古くから「一楽二萩三唐津」と謳われるほど、茶人好みの器を焼いてきたことで知られる焼き物です。土と上掛けする釉薬の具合によって生じる「貫入」が特徴で、長年使い込むとそこにお茶やお酒が浸透し、何とも言えない味わいを見せます。現在は茶陶だけではなく食器も盛んに焼かれています。